1
長きにわたり、日々の暮らしの支えだったアピタが本日閉店してしまう。

ずいぶん前から閉店セールの横断幕が出ていましたが、すでにテナントの多くは閉店。商品が減り、がらんとしていて、すでにお片付けモードです。
地域のニュースによると、現状の建物は取り壊し、土地は売却され、跡地には1000世帯規模のマンションを建設する予定らしく、それに伴う人口増加で、小学校が不足するため横浜市立小学校も新設されるらしい。完成予定は5年後とのこと。周辺の環境が激変します。
確かに開店当時とは世の中が変わり、後発のショッピングモールに品揃えが追いついていないのは否めない印象がありましたが、ここに行けばとりあえず何でも揃うお店が、なくなってしまうのは、心細い限りです。
これからは、大型スーパーまでは電車で二駅。そうそう買い物に行く時間もないので、宅配と通販で生活の大半を賄わなければならなくなります。
真剣に引越しを考えるかなあ⁇
困ったなあ(ー ー;)

ずいぶん前から閉店セールの横断幕が出ていましたが、すでにテナントの多くは閉店。商品が減り、がらんとしていて、すでにお片付けモードです。
地域のニュースによると、現状の建物は取り壊し、土地は売却され、跡地には1000世帯規模のマンションを建設する予定らしく、それに伴う人口増加で、小学校が不足するため横浜市立小学校も新設されるらしい。完成予定は5年後とのこと。周辺の環境が激変します。
確かに開店当時とは世の中が変わり、後発のショッピングモールに品揃えが追いついていないのは否めない印象がありましたが、ここに行けばとりあえず何でも揃うお店が、なくなってしまうのは、心細い限りです。
これからは、大型スーパーまでは電車で二駅。そうそう買い物に行く時間もないので、宅配と通販で生活の大半を賄わなければならなくなります。
真剣に引越しを考えるかなあ⁇
困ったなあ(ー ー;)
▲
by peko2nd
| 2015-11-29 11:34
| day by day
|
Trackback
|
Comments(0)
いいお店見つけたーー❗️

帰りに寄れる場所にTAPで飲めるベルギービールのお店がオープン。駅からすぐの好立地。
今週は急に寒くなってきましたが、やっぱりビールが飲みたくて(^^;;
まず、農夫が夏の農作業の合間に楽しんだという、セゾンビール🍺ルルエスティバルをいただきま〜す。
私は農夫ではありませんが、今週もへとへと。。

このセゾンは後味の苦味の感じが、ちょっとIPAみたい。
次はクリスマスビールのメールノエル🎄羊肉のメルゲーズと一緒に。
気がつくと、クリスマスまでひと月を切りました。来週からの年末進行を思うと、倒れそう。。実は、現時点でもうすでに3人も病気や怪我で倒れているのですよーー(ー ー;)

早くクリスマスにならないかなー。。
でも、今年のクリスマスは休めないんだろうな(/ _ ;年末までに有休が取りきれないのに仕事山積みのジレンマ。
南の島へ行きたいのにーーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=

デザートの蕎麦粉のガレット💛
この南口高架下に、しばらく毎週来ようかしら(^з^)-☆

帰りに寄れる場所にTAPで飲めるベルギービールのお店がオープン。駅からすぐの好立地。
今週は急に寒くなってきましたが、やっぱりビールが飲みたくて(^^;;
まず、農夫が夏の農作業の合間に楽しんだという、セゾンビール🍺ルルエスティバルをいただきま〜す。
私は農夫ではありませんが、今週もへとへと。。

このセゾンは後味の苦味の感じが、ちょっとIPAみたい。
次はクリスマスビールのメールノエル🎄羊肉のメルゲーズと一緒に。
気がつくと、クリスマスまでひと月を切りました。来週からの年末進行を思うと、倒れそう。。実は、現時点でもうすでに3人も病気や怪我で倒れているのですよーー(ー ー;)

早くクリスマスにならないかなー。。
でも、今年のクリスマスは休めないんだろうな(/ _ ;年末までに有休が取りきれないのに仕事山積みのジレンマ。
南の島へ行きたいのにーーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=

デザートの蕎麦粉のガレット💛
この南口高架下に、しばらく毎週来ようかしら(^з^)-☆
▲
by peko2nd
| 2015-11-27 21:32
| cafe/bar
|
Trackback
|
Comments(0)
冷たい雨の土曜日。昼ヨガの後15:00に遅い昼食。17:00からの整理券配布に間に合うように吉祥寺へ。5ヶ月ぶりのStar Pine's Cafe。
雨のせいもあったのか、6月のライブの時より少しだけ列が短い感じ。それでも整理券を手にしたのは、配布開始から30分後。60番でした。
いつもはもうちょっと遅い番号だったため、ステージの上手側が柱の陰になり見えない席にしか座れず、ザンネンな思いをしていましたが、今日はステージが全部見渡せてうれしい(^o^)/
今日のラビさんのいでたちは、黒のキャミソールにヒョウ柄のミニスカート。背中には薔薇の花。ヘアアレンジは伊藤五郎さんとのこと。ライトの加減もあってか、赤い差し毛が紅葉のよう…🍁
オープニングは、かつて日産スカイラインのCMソングとして、BUZZというグループが歌いヒットした『愛と風のように』。実はこの曲はラビさんもレコーディングしていて、CMに起用されるというお話があったそうなのですが、結局没になってしまったそう。
今日はライブはMCがほとんどなく、2曲目の『君のオアシス』から、一気に2時間走りっぱなし。ラビさんは前半はほとんどギターを持たずに歌い続けていました。水も飲まずにすごいパワーです‼️
(もしかして、ふだんからジムでトレーニングをしていらっしゃるのでしょうか?)
ラビ組が梅津和時さんと共演するようになってから、曲のアレンジは大きく変わり、ジャズ風になりました。
1982年に加藤和彦氏がプロデュースしたアルバム「MUZAN」は、元々フォーク路線だったラビさんのイメージを大きく変えました。(ザンネンながら、アナログプレーヤーがないので、今このレコードを聴く術がないのですが(^^;;)

『スローモーション』、『ノスタルジイ』などはこのアルバムに入っていますが、現在のラビ組のアレンジは、当時よりずっと繊細で妖艶な感じです。
今日のアンコールのラストは、セカンドアルバム「ひらひら」のラストに入っている『祈り』

雨のせいもあったのか、6月のライブの時より少しだけ列が短い感じ。それでも整理券を手にしたのは、配布開始から30分後。60番でした。
いつもはもうちょっと遅い番号だったため、ステージの上手側が柱の陰になり見えない席にしか座れず、ザンネンな思いをしていましたが、今日はステージが全部見渡せてうれしい(^o^)/
今日のラビさんのいでたちは、黒のキャミソールにヒョウ柄のミニスカート。背中には薔薇の花。ヘアアレンジは伊藤五郎さんとのこと。ライトの加減もあってか、赤い差し毛が紅葉のよう…🍁
オープニングは、かつて日産スカイラインのCMソングとして、BUZZというグループが歌いヒットした『愛と風のように』。実はこの曲はラビさんもレコーディングしていて、CMに起用されるというお話があったそうなのですが、結局没になってしまったそう。
今日はライブはMCがほとんどなく、2曲目の『君のオアシス』から、一気に2時間走りっぱなし。ラビさんは前半はほとんどギターを持たずに歌い続けていました。水も飲まずにすごいパワーです‼️
(もしかして、ふだんからジムでトレーニングをしていらっしゃるのでしょうか?)
ラビ組が梅津和時さんと共演するようになってから、曲のアレンジは大きく変わり、ジャズ風になりました。
1982年に加藤和彦氏がプロデュースしたアルバム「MUZAN」は、元々フォーク路線だったラビさんのイメージを大きく変えました。(ザンネンながら、アナログプレーヤーがないので、今このレコードを聴く術がないのですが(^^;;)

『スローモーション』、『ノスタルジイ』などはこのアルバムに入っていますが、現在のラビ組のアレンジは、当時よりずっと繊細で妖艶な感じです。
今日のアンコールのラストは、セカンドアルバム「ひらひら」のラストに入っている『祈り』

約40年前にラビさんが作詞作曲されたこの曲は、図らずも現在のご自身に宛てて書かれたメッセージのよう。当時から現在を予見していたようで…。
ライブを重ねる度にますますお美しくなられるラビさん、今後も楽しみにしています。
ライブを重ねる度にますますお美しくなられるラビさん、今後も楽しみにしています。
▲
by peko2nd
| 2015-11-15 00:35
| music
|
Trackback
|
Comments(0)
リニューアルした河原町三条のBAL。その地下にある丸善京都本店のcafeで遅いランチ。
なぜ遅くなってしまったのかというと、軽い気持ちで出かけた琳派展@京都国立博物館で、150分待ちの憂き目に遭い…(実際はそこまで時間はかかりませんでしたが)(>_<)
看板メニューの早矢仕(ハヤシ)ライスをいただきま〜す🍴

京都の丸善といえば、梶井基次郎の小説『檸檬』で有名ですが、開店は1907年。
なぜ遅くなってしまったのかというと、軽い気持ちで出かけた琳派展@京都国立博物館で、150分待ちの憂き目に遭い…(実際はそこまで時間はかかりませんでしたが)(>_<)
看板メニューの早矢仕(ハヤシ)ライスをいただきま〜す🍴

丸善ジュンク堂のサイトです。
▲
by peko2nd
| 2015-11-03 15:14
| cafe/bar
|
Trackback
|
Comments(0)
叡山電鉄一乗寺駅。

ここからほど近くにあるけいぶんしゃさんは、町の本屋さんの進化形。大好きな本屋さん📙。

ここに来ると必ずいいことがあります。
今朝は冷たい雨降りでしたが、雨も上がった‼︎(^^)‼︎
京都にはなかなか来られなくて、ギャラリーやカフェがリニューアルしてから来たのは初めて。
文房具のコーナーがブティックのようで美しく、今日もシャープペンシルとオリジナルボールペンとハガキを買いました。このボールペンを買うのは3本目。以前に買ったものは職場で失くしてしまったの( ; ; )

奥にカフェの入り口があります。


姫リンゴのコンポート🍎大きめのカップのカフェラテもうれしい❤️
本がネットで流通するようになって、本屋さんの業態にもいろいろな変化が出てきています。閉店してしまったお店も多いですが、本屋さんのない町に私は住めません。(ちなみに、現在の住まいの近くには、駅ビルの中に1件と今月末に閉店予定の大型スーパーの中に1件あるだけ。そろそろ引越しますかね〜(^^;;))

ここからほど近くにあるけいぶんしゃさんは、町の本屋さんの進化形。大好きな本屋さん📙。

今朝は冷たい雨降りでしたが、雨も上がった‼︎(^^)‼︎
京都にはなかなか来られなくて、ギャラリーやカフェがリニューアルしてから来たのは初めて。
文房具のコーナーがブティックのようで美しく、今日もシャープペンシルとオリジナルボールペンとハガキを買いました。このボールペンを買うのは3本目。以前に買ったものは職場で失くしてしまったの( ; ; )

奥にカフェの入り口があります。


姫リンゴのコンポート🍎大きめのカップのカフェラテもうれしい❤️
本がネットで流通するようになって、本屋さんの業態にもいろいろな変化が出てきています。閉店してしまったお店も多いですが、本屋さんのない町に私は住めません。(ちなみに、現在の住まいの近くには、駅ビルの中に1件と今月末に閉店予定の大型スーパーの中に1件あるだけ。そろそろ引越しますかね〜(^^;;))
▲
by peko2nd
| 2015-11-02 14:34
| cafe/bar
|
Trackback
|
Comments(0)
もしかすると微熱⁇という感じのだるさを連れて、お昼前に🚄近鉄奈良へ。
2年ぶりの正倉院展です。
2年ぶりの正倉院展です。
第67回正倉院展のサイトはこちら。
早めの昼食後、会場の奈良国立博物館へ。

ほとんど待たずに入場できました。
しかし、中はかなり混雑していて、人の流れを見ながら、音声ガイドを聞きながらの見学。日曜日なので覚悟はしていましたが…第一展示室の見学が終わって、ぐったり(−_−;)
見学を中断。
ちょうど13:30からの解説が始まるところだったので、係の方にお願いして順路を逆戻りさせていただきました。
(本当は、見学の前にお話を聞くのが良いのですが、入場のタイミングが合わなかった時は、この手もあります。)
毎回膨大なお宝を、少しずつ拝見させていただいておりますが、今年の展示のメインは楽器と絨毛のよう。琵琶に施されたオリエンタルな象嵌と、保存状態の良いフェルト。
それから飛天が描かれたメモリのない物差し。
この絵がよく残っていて、かわいい(^^)
展示物を選ぶキュレーターの方のセンスが感じられます。
今年は正倉院の屋根の葺き替え工事が終わり、外構の参観ができました。


写真がナナメ(^^;

屋根の葺き替え工事について解説がありました。
見学終わってエキナカのカフェでこんなカフェラテアート♡

今日は早めにお宿に帰りましょ。。
早めの昼食後、会場の奈良国立博物館へ。

ほとんど待たずに入場できました。
しかし、中はかなり混雑していて、人の流れを見ながら、音声ガイドを聞きながらの見学。日曜日なので覚悟はしていましたが…第一展示室の見学が終わって、ぐったり(−_−;)
見学を中断。
ちょうど13:30からの解説が始まるところだったので、係の方にお願いして順路を逆戻りさせていただきました。
(本当は、見学の前にお話を聞くのが良いのですが、入場のタイミングが合わなかった時は、この手もあります。)
毎回膨大なお宝を、少しずつ拝見させていただいておりますが、今年の展示のメインは楽器と絨毛のよう。琵琶に施されたオリエンタルな象嵌と、保存状態の良いフェルト。
それから飛天が描かれたメモリのない物差し。
この絵がよく残っていて、かわいい(^^)
展示物を選ぶキュレーターの方のセンスが感じられます。
今年は正倉院の屋根の葺き替え工事が終わり、外構の参観ができました。


写真がナナメ(^^;

屋根の葺き替え工事について解説がありました。
見学終わってエキナカのカフェでこんなカフェラテアート♡

今日は早めにお宿に帰りましょ。。
▲
by peko2nd
| 2015-11-01 16:53
| one day trip
|
Trackback
|
Comments(0)
1