1
いつもお世話になっているヨガスタジオ グロウさんは、いよいよ明日お引越しを終えてリニューアルオープン❗️
新しいスタジオは今までよりも少しだけ駅から近くなります。内装にも凝ったスタジオになるとのことで、楽しみ(^O^☆♪
移転のため、今日はスタジオがお休みなので、他流試合…ってことで、溶岩ヨガスタジオ ララアーシャさんのレッスンを体験してきました。
溶岩ヨガは、温められた天然溶岩石を敷き詰めたスタジオで行うヨガ。
そのメリットとしてスタジオが挙げているのは、①溶岩石でじっくり体の芯から温めるので、息苦しさがない②発汗により代謝が良くなり、ダイエットに効果的③素敵な空間で日常を忘れてリラックスできる、ということ。
以前に岩盤浴には行ったことがあり、スタジオ内部は、きっとそんな感じなんだろうと予想していました。
「体験に来ました」とフロントを訪ねると、まず「体験シート」に、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、生年月日、ヨガの経験等を記入。同意書にサイン。体験料金1,000円を支払い、ミネラルウォーター1本とレンタルのタオルを受け取り、更衣室へ案内されました。
ちょっとビックリしたのは、体験シートに記入する項目に、本人以外の連絡先の欄があったこと。
救急車呼ぶことを想定してのことか?
それだけ身体に負荷がかかるということ?
高温多湿の室内で運動するのだから、確かに心臓に負担をかけることは間違いないでしょうが…。
もうひとつは、受け付け時に、栄養ドリンクのセールスがあり、ヨガの前に飲むことを勧められたこと。私は栄養ドリンクは飲まないことにしているので、お断りしました。
レッスンは1時間。ゆっくり動く、ストレッチが中心のクラスに参加。スタジオ内は満員に近く、隣の人との間隔はあまり取れない…。
ヨガマットの上にタオルを敷く。
私は関節が硬く、膝の調子が悪いので、いつもはブロック2つとブランケットを2枚使う。
しかし、ここにはプロップの用意はない…困ったなあ、と思う。
まず、ひとくち水を飲み、仰向けになり、呼吸。
溶岩石が温まっているのは良いのだが、暑くて深い呼吸はできない。暑い夏には呼吸が浅くなることを思い出した。
インストラクターの方の温度計を見ると、室温は37℃を少し超えていた。
レッスンは、水分を摂りながら行うストレッチを30分くらい。太陽礼拝や脚を振り上げる動きはなく、決してキツい動きではないのに、予想以上に大量の汗!(;^_^A
すっかりサウナ状態に❗️
で、最後のシャヴァーサナが苦しくて、全然リラックスできず、途中で退出してしまいました。
シャワールームに一番乗りして、シャワーを浴びると、スッキリ!温泉に入ったみたい♨︎
なかなか貴重な体験でした。
新しいスタジオは今までよりも少しだけ駅から近くなります。内装にも凝ったスタジオになるとのことで、楽しみ(^O^☆♪
移転のため、今日はスタジオがお休みなので、他流試合…ってことで、溶岩ヨガスタジオ ララアーシャさんのレッスンを体験してきました。
溶岩ヨガは、温められた天然溶岩石を敷き詰めたスタジオで行うヨガ。
そのメリットとしてスタジオが挙げているのは、①溶岩石でじっくり体の芯から温めるので、息苦しさがない②発汗により代謝が良くなり、ダイエットに効果的③素敵な空間で日常を忘れてリラックスできる、ということ。
以前に岩盤浴には行ったことがあり、スタジオ内部は、きっとそんな感じなんだろうと予想していました。
「体験に来ました」とフロントを訪ねると、まず「体験シート」に、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、生年月日、ヨガの経験等を記入。同意書にサイン。体験料金1,000円を支払い、ミネラルウォーター1本とレンタルのタオルを受け取り、更衣室へ案内されました。
ちょっとビックリしたのは、体験シートに記入する項目に、本人以外の連絡先の欄があったこと。
救急車呼ぶことを想定してのことか?
それだけ身体に負荷がかかるということ?
高温多湿の室内で運動するのだから、確かに心臓に負担をかけることは間違いないでしょうが…。
もうひとつは、受け付け時に、栄養ドリンクのセールスがあり、ヨガの前に飲むことを勧められたこと。私は栄養ドリンクは飲まないことにしているので、お断りしました。
レッスンは1時間。ゆっくり動く、ストレッチが中心のクラスに参加。スタジオ内は満員に近く、隣の人との間隔はあまり取れない…。
ヨガマットの上にタオルを敷く。
私は関節が硬く、膝の調子が悪いので、いつもはブロック2つとブランケットを2枚使う。
しかし、ここにはプロップの用意はない…困ったなあ、と思う。
まず、ひとくち水を飲み、仰向けになり、呼吸。
溶岩石が温まっているのは良いのだが、暑くて深い呼吸はできない。暑い夏には呼吸が浅くなることを思い出した。
インストラクターの方の温度計を見ると、室温は37℃を少し超えていた。
レッスンは、水分を摂りながら行うストレッチを30分くらい。太陽礼拝や脚を振り上げる動きはなく、決してキツい動きではないのに、予想以上に大量の汗!(;^_^A
すっかりサウナ状態に❗️
で、最後のシャヴァーサナが苦しくて、全然リラックスできず、途中で退出してしまいました。
シャワールームに一番乗りして、シャワーを浴びると、スッキリ!温泉に入ったみたい♨︎
なかなか貴重な体験でした。
▲
by peko2nd
| 2016-02-21 23:30
| health
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は快晴☀️半年ぶりの、座・高円寺です。

5日が初日の「奴婢訓」を観にきました。

芝居はできるだけ千秋楽に観るようにしていますが、今日は終演後にトークがあるので、それも楽しみに(^^)。
今日のトークは、構成台本、演出の高田恵篤さんと舞台美術の小竹信節さん。
初めてのブラジル公演(日伯修好120周年記念公演)を終え、東京公演の仕込みまでに、セットの搬送を間に合わせるのが大変だったそうです。(船便だと到着が仕込みに間に合わないので、途中で船から下ろして飛行機に積み替えるという離れわざで、ギリギリ間に合わせたとのこと。)
こういう公演秘話(?)が聞けるのは面白いです。
今回の公演チラシによると、天井桟敷解散後、万有引力による上演は1989年以後、代表作にしては意外に少ないように思いますが…観てみてわかりました。セットが大変なのね…(^^;;。
セットが役者さんに要求する体力も、サーカスさながら…。若い役者さんたちの鍛えられた肉体が証明しています。
いまなぜ「奴婢訓」なのか、理性に抑圧され、労働に加虐された人間犬たちは氾濫する…とチラシにはあります。
この作品の構造は極めてシンプル。主人と奴婢、支配と被支配という構造は、古今東西にみられる世界の縮図。主人の不在により、奴婢が主人になり変わり…。やられたらやり返す。奴婢がいなけりゃどうなるのか?
曰く、「叛乱するのに、思想はいらぬ、マッチ一本あればよい!」寺山さんの箴言。上手いなあ~~~
(^^)
マッチといえば思い出すのは、歌集『われに五月を』所収の「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」という反戦の歌。
寺山さんは愛煙家だったから、マッチがいつも身近にあったのでしょうか?今年は生誕80年、33回忌。
チラシには、九條今日子追悼公演とも。かつての奥様、お亡くなりになったのですね。合掌。

5日が初日の「奴婢訓」を観にきました。

芝居はできるだけ千秋楽に観るようにしていますが、今日は終演後にトークがあるので、それも楽しみに(^^)。
今日のトークは、構成台本、演出の高田恵篤さんと舞台美術の小竹信節さん。
初めてのブラジル公演(日伯修好120周年記念公演)を終え、東京公演の仕込みまでに、セットの搬送を間に合わせるのが大変だったそうです。(船便だと到着が仕込みに間に合わないので、途中で船から下ろして飛行機に積み替えるという離れわざで、ギリギリ間に合わせたとのこと。)
こういう公演秘話(?)が聞けるのは面白いです。
今回の公演チラシによると、天井桟敷解散後、万有引力による上演は1989年以後、代表作にしては意外に少ないように思いますが…観てみてわかりました。セットが大変なのね…(^^;;。
セットが役者さんに要求する体力も、サーカスさながら…。若い役者さんたちの鍛えられた肉体が証明しています。
いまなぜ「奴婢訓」なのか、理性に抑圧され、労働に加虐された人間犬たちは氾濫する…とチラシにはあります。
この作品の構造は極めてシンプル。主人と奴婢、支配と被支配という構造は、古今東西にみられる世界の縮図。主人の不在により、奴婢が主人になり変わり…。やられたらやり返す。奴婢がいなけりゃどうなるのか?
曰く、「叛乱するのに、思想はいらぬ、マッチ一本あればよい!」寺山さんの箴言。上手いなあ~~~
(^^)
マッチといえば思い出すのは、歌集『われに五月を』所収の「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」という反戦の歌。
寺山さんは愛煙家だったから、マッチがいつも身近にあったのでしょうか?今年は生誕80年、33回忌。
チラシには、九條今日子追悼公演とも。かつての奥様、お亡くなりになったのですね。合掌。
▲
by peko2nd
| 2016-02-07 20:50
| theater
|
Trackback
|
Comments(0)
最近はまっているのがポトフ。
洋風おでんとも言うようですが、練りもの主体のおでんより野菜主体のポトフの方が身体に良さそうだし、コストパフォーマンスも良い。
しかも、圧力鍋なら火にかけて5分くらいで出来るし…いいことづくめです。
材料(2人分)
人参 小1本(乱切り)、玉ねぎ 中1個(横半分に切る)、じゃがいも 中1個(半分に切る)、どじょういんげん5本くらい(半分に切る)、ウインナーソーセージ6本、野菜ブイヨン、ローリエ1枚、塩、コショウ少々。

野菜ブイヨンは、らでぃっしゅぼーやさんのキャンペーンでいただいたもの。

材料を全部圧力鍋に入れて、水400ccを加え、火にかける。
ピンが上がってから5分くらい加熱して火を止め、ピンが下がったら完成です。

お酒は、ワインでも、ビールでも…
寒い日は、外飲みよりも、おうちで🍺🍷ね。。(^^)
洋風おでんとも言うようですが、練りもの主体のおでんより野菜主体のポトフの方が身体に良さそうだし、コストパフォーマンスも良い。
しかも、圧力鍋なら火にかけて5分くらいで出来るし…いいことづくめです。
材料(2人分)
人参 小1本(乱切り)、玉ねぎ 中1個(横半分に切る)、じゃがいも 中1個(半分に切る)、どじょういんげん5本くらい(半分に切る)、ウインナーソーセージ6本、野菜ブイヨン、ローリエ1枚、塩、コショウ少々。


ピンが上がってから5分くらい加熱して火を止め、ピンが下がったら完成です。

寒い日は、外飲みよりも、おうちで🍺🍷ね。。(^^)
▲
by peko2nd
| 2016-02-02 22:52
| recipe
|
Trackback
|
Comments(0)
1