1
年の瀬。今年は今朝までゴミ出しが可能だったので、ギリギリまで、できることは頑張った(^o^)/
昨日は窓ふきと、自力で障子の張り替えもしましたよ❗️
年によっては、曜日の関係で25日頃にゴミ収集が終わってしまうこともあり、どうにもならなかった(それをいいことに何にもしなかった(^^;)…そのツケが回ってきて、今年はやり残したことが山積み。まだ終わらないーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そんなこんなで、クリスマス映画Smokeを一週間遅れでやっと観てきました。
何でもこの作品は、1990年の公開時に、1館で9万人動員。その後、1995年に恵比寿ガーデンシネマで25週にわたるロングラン。2003年まで同館歴代1位の観客動員数を誇り、世界の映画祭で数々の賞を受賞した名作。
ヨガ教室でお世話になっているA先生が大絶賛していらしたので、興味がわいて、DVDで1度観たことがありましたが、クリスマスに映画館で観るのは、また格別かな…と、前売り券を買っておいたのです。(そういうわけで、是非年内に観たかった‼︎)
原作はポール・オースターの短編小説『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』。初出は1990年のニューヨークタイムズ誌上。柴田元幸さんの訳で新潮文庫で読むことができます。また、『翻訳夜話』(村上春樹、柴田元幸両氏の対談集、文春新書)の中にもお二人の翻訳が載っています。
監督のウェイン・ワンがニューヨークタイムズに掲載された作品を読み、映画化の運びとなったということ。脚本も作者ポール・オースター自身。そのため、原作の忠実な映画化となっています。
(以前に『翻訳夜話』を偶然読んだことがあり、手元にあったので読み返してみると、今日観た映画のシーンがそのままよみがえってきます。)
ストーリーはニューヨーク、ブルックリンの日常的な人情物語。一言では要約できませんが、登場人物たちはさまざまに心の傷を負いながら日々を暮らしていて、ふとした出来事から事件に巻き込まれたり、そこから運命づけられた出会いに涙したり、打ちのめされたり、感動したり…。主人公の作家ポール・ベンジャミンと煙草屋のオーギー・レンとの心の交流が心に残る映画でした。
帰り道、ガーデンプレイスに出現していたNew Years Cafe を横目で見ながら足早に…

年越しの食料とワイン🍷を買って…
あとふたつ寝ると♪お正月🎍ですね(^^)
昨日は窓ふきと、自力で障子の張り替えもしましたよ❗️
年によっては、曜日の関係で25日頃にゴミ収集が終わってしまうこともあり、どうにもならなかった(それをいいことに何にもしなかった(^^;)…そのツケが回ってきて、今年はやり残したことが山積み。まだ終わらないーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そんなこんなで、クリスマス映画Smokeを一週間遅れでやっと観てきました。
何でもこの作品は、1990年の公開時に、1館で9万人動員。その後、1995年に恵比寿ガーデンシネマで25週にわたるロングラン。2003年まで同館歴代1位の観客動員数を誇り、世界の映画祭で数々の賞を受賞した名作。
ヨガ教室でお世話になっているA先生が大絶賛していらしたので、興味がわいて、DVDで1度観たことがありましたが、クリスマスに映画館で観るのは、また格別かな…と、前売り券を買っておいたのです。(そういうわけで、是非年内に観たかった‼︎)
原作はポール・オースターの短編小説『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』。初出は1990年のニューヨークタイムズ誌上。柴田元幸さんの訳で新潮文庫で読むことができます。また、『翻訳夜話』(村上春樹、柴田元幸両氏の対談集、文春新書)の中にもお二人の翻訳が載っています。
監督のウェイン・ワンがニューヨークタイムズに掲載された作品を読み、映画化の運びとなったということ。脚本も作者ポール・オースター自身。そのため、原作の忠実な映画化となっています。
(以前に『翻訳夜話』を偶然読んだことがあり、手元にあったので読み返してみると、今日観た映画のシーンがそのままよみがえってきます。)
ストーリーはニューヨーク、ブルックリンの日常的な人情物語。一言では要約できませんが、登場人物たちはさまざまに心の傷を負いながら日々を暮らしていて、ふとした出来事から事件に巻き込まれたり、そこから運命づけられた出会いに涙したり、打ちのめされたり、感動したり…。主人公の作家ポール・ベンジャミンと煙草屋のオーギー・レンとの心の交流が心に残る映画でした。
帰り道、ガーデンプレイスに出現していたNew Years Cafe を横目で見ながら足早に…

年越しの食料とワイン🍷を買って…
あとふたつ寝ると♪お正月🎍ですね(^^)
▲
by peko2nd
| 2016-12-30 22:22
| cinema
|
Trackback
|
Comments(0)
早いもので、週末はクリスマス。
今日は、押尾コータローさんのクリスマス🎄ライブです。
渋谷駅からすごい人混みかき分けて、たどり着いたオーチャードホール。

入口にはクリスマスツリー。
今までに観た、押尾コータローさんのライブは、いつも東京国際フォーラム。ギターの曲芸師さながらのパフォーマンスや、アンコールの熱演に圧倒されるステージです。
オーチャードホールで観るのは今日が初めて。しかも今回はバイオリニストのNAOTO さんがサウンドプロデュース。バックに弦楽四重奏を従え、どんな演奏になるのか楽しみです。
気忙しい年の瀬に、しばしゆっくりとした時間が流れます。クリスマスらしい選曲の中に、十八番の『ボレロ』などもちゃんと入っています。
押尾コータローさんを知ったのは、十数年前のこと。ウクレレ教室の先生の強いオススメによりライブを観てビックリ(@_@)‼️
アコースティックギター1本で、ここまでできるのか…と目は釘づけに…。
今も宝物のインディーズのCD💿

出世作となった♪戦場のメリークリスマス♪も入っています。
時は流れ…今年はデビュー15周年とのこと。
久々に新譜KTR×GTRを買おうと思いましたが、限定DVD付きCDは、ライブ会場では売り切れだったのか、見つけられなくて。(ToT)/~~~。
帰宅途中にスマホでAmazonに注文。在庫があってよかった!
何度もじっくり聴きたい演奏です♪♪
今日は、押尾コータローさんのクリスマス🎄ライブです。
渋谷駅からすごい人混みかき分けて、たどり着いたオーチャードホール。

入口にはクリスマスツリー。
今までに観た、押尾コータローさんのライブは、いつも東京国際フォーラム。ギターの曲芸師さながらのパフォーマンスや、アンコールの熱演に圧倒されるステージです。
オーチャードホールで観るのは今日が初めて。しかも今回はバイオリニストのNAOTO さんがサウンドプロデュース。バックに弦楽四重奏を従え、どんな演奏になるのか楽しみです。
気忙しい年の瀬に、しばしゆっくりとした時間が流れます。クリスマスらしい選曲の中に、十八番の『ボレロ』などもちゃんと入っています。
押尾コータローさんを知ったのは、十数年前のこと。ウクレレ教室の先生の強いオススメによりライブを観てビックリ(@_@)‼️
アコースティックギター1本で、ここまでできるのか…と目は釘づけに…。
今も宝物のインディーズのCD💿

出世作となった♪戦場のメリークリスマス♪も入っています。
時は流れ…今年はデビュー15周年とのこと。
久々に新譜KTR×GTRを買おうと思いましたが、限定DVD付きCDは、ライブ会場では売り切れだったのか、見つけられなくて。(ToT)/~~~。
帰宅途中にスマホでAmazonに注文。在庫があってよかった!
何度もじっくり聴きたい演奏です♪♪
▲
by peko2nd
| 2016-12-18 23:24
| music
|
Trackback
|
Comments(0)
師走。年末進行に入りました。
とはいえ、この週末はちょっとだけ余裕があるので、昼下がりに青山まで👣
立ち寄ったのは、30代だった頃(妙に具体的ですが…)の駆け込み寺的ケーキ屋さんです。

あの頃は、ひとり飲みなんて考えにも及ばず、ケーキと紅茶が命綱…でした。(当時は血糖値の心配もしなくて良かったし、ね〜f^_^;)
辛いことがあった時、泣きながらここでケーキを3つも食べたこともありましたっけ( ; ; )。。
12月になり、街はクリスマスモード🎄
でも、こちらのクリスマスケーキはすでに予約で完売。
とはいえ、この週末はちょっとだけ余裕があるので、昼下がりに青山まで👣
立ち寄ったのは、30代だった頃(妙に具体的ですが…)の駆け込み寺的ケーキ屋さんです。

あの頃は、ひとり飲みなんて考えにも及ばず、ケーキと紅茶が命綱…でした。(当時は血糖値の心配もしなくて良かったし、ね〜f^_^;)
辛いことがあった時、泣きながらここでケーキを3つも食べたこともありましたっけ( ; ; )。。
12月になり、街はクリスマスモード🎄
でも、こちらのクリスマスケーキはすでに予約で完売。
予約受付は10月…なので、お早めに、とのこと。
そうは言っても、もうホールでクリスマスケーキ🎂を買うことはないだろうなあ…。
ちなみに、イートインは30分待ちでした。
たくさんのケーキに目移り…迷った末に選んだのは栗🌰のシブースト。
今日は笑顔で、3週間前倒しのクリスマス🎄

美味しくいただきました〜ごちそうさま(^O^☆♪
そうは言っても、もうホールでクリスマスケーキ🎂を買うことはないだろうなあ…。
ちなみに、イートインは30分待ちでした。
たくさんのケーキに目移り…迷った末に選んだのは栗🌰のシブースト。
今日は笑顔で、3週間前倒しのクリスマス🎄

美味しくいただきました〜ごちそうさま(^O^☆♪
▲
by peko2nd
| 2016-12-03 15:25
| cafe/bar
|
Trackback
|
Comments(0)
1